バランスボールといえば、体幹を鍛えるダイエットアイテムのイメージがありますよね。
赤ちゃんを抱っこしながらバランスボールに座ると、バランスボールで作り出される揺れが、赤ちゃんを心地よい眠りに導いてくれたり、泣き止むのが早くなります。
皆さんご存知でしたか??
必殺バランスボールで
— MiMi@保育園をつくりたい3児ママ (@mimi03mama)October 5, 2019
ぼよんぼよんで
泣いてる赤ちゃんも寝る
スクワット疲れるから
バランスボール最高〜pic.twitter.com/PTaUcSr5aC
これはバランスボールによって生まれる揺れが、赤ちゃんにとって安心できるものになるからです。
なぜ揺れるのが赤ちゃんにとって安心につながるのか。
これには深い理由があります。
その深い理由については本記事の中で細かく解説していきます。
今までいろんなバランスボールの記事について書きてきましたが本日の内容はママだけ見たら損する内容になっています!!
なぜなら、バランスボールを使用すればお子さんを寝かすことが苦手なパパでも簡単に寝かすことができるからです。
ぜひ、旦那さんにも伝えて普段の生活に夫婦で取り入れてみてください。
子育てはお互いの協力があってこそ成り立つものですからね!
<この記事のまとめ>
このページの目次
<子育てママの身体がしんどい原因>
この記事を書いてる私は整体のお仕事を普段していますので、生後数ヶ月のお子さんを持つママを施術する機会が沢山あります。
そんなママさんを施術していて日々感じるのは、ママ達は普段、育児が忙しく自分のケアをまともにする事ができないので、身体が本当にボロボロになっているという事です。
そんな習慣が原因で背骨や骨盤、肩甲骨がひどく歪み、皆さん、肩こりや腰痛、倦怠感、鬱、腱鞘炎など多くの症状を抱えています。
SNSを覗いてみるとやはり育児疲れに成っているママさんが沢山いらっしゃいました。
ギャン泣きー
— ななな。6m (@ooo_ntk)November 18, 2019
腰痛い。
抱っこ紐も効かんくなったわ
めちゃくそ腰痛い
— なぁ(@yek0418)May 15, 2018
子ども抱っこしすぎかな……
腰痛いのどうしたら直るのほんと痛い
そういった症状をすぐに解決するには近くの治療院で歪みを整えてもらうのが一番ですが子育てをしているママは子供を家に置いて出かけるわけにもいかず外出する時間が作れないことが多いです。
その為、どうにかして日常でのカラダの負担を減らしていく必要があると思うのですが、その負担を極限まで減らしてくれるのが先ほど紹介したバランスボールです。
バランスボールを使いボヨンボヨンしていると、早くお子さんが寝てくれますし、お子さんが泣いてる時もすぐ泣き止んでくれます。
もしお子さんがすぐに寝てくれたらその時間に少し横になって休憩ができたりバランスボールで体幹トレーニングやストレッチをしてセルフケアをする事だって出来ます。
SNSで既に実践されてバランスボールの効果を感じている方もいたのでご紹介いたします。
うちの子縦揺れ大好きなのでバランスボール役立ってます!首ががくがくしないように肘の内側で支えてあげて、お尻は自分の足の間に下ろして、子の身体が斜めになるように抱くと安定しますよー。って文字だと伝わらない…産後のバランスボール教室で
— 鯖(haru_息子3y (@haru_____2016)December 10, 2016
赤ちゃんはバランスボールに座って抱っこしてるだけでめっちゃ寝るから不思議。
— Kちゃんまん(日本&米国株投資家) (@kabukabuchanman)July 15, 2019
立ってゆらゆらするよりも全然楽だから、寝かしつけで困ってる人は是非とも使ってみてほしい。
バランスボールは産後の必須アイテムにしても良いと思うくらい寝かしつけに効果がある。
では次の章でバランスボールで寝かしつけるやり方とお子さんが寝た隙間時間に自身のセルフケアする方法を解説していきますので参考にしてください。
池宮
子供が早く寝たらその時間を自分の休憩時間にあてたり、他の家事に時間使えるからいいですよね。
【バランスボールで寝かしつける時のポイント】
▼骨盤は倒れないようにボールに対して垂直に。
▼弾み方は歩く時のペースを目安に。赤ちゃん、子供が「心地良い」と思う弾みが大切。
▼赤ちゃんや子供を抱っこして弾む際はしっかりと固定(グラグラ注意)する。(抱っこ紐をしているように抱っこする。)
▼しっかり自分と近い位置でグッと自分に近づけて抱っこをする。
▼首がすわっていない赤ちゃんは横向きにして抱っこして弾む。
▼弾む時は縦に揺れる。
▼バランスボールが転がらないように壁に引っ付けて行うと転倒リスクを防げる。
【注意】
・激しく弾まない。
・転倒に気をつけましょう。
【メリット】
・お子さんがすぐに寝付く。
・寝かしつけやストレッチ以外にも一定のリズムで弾むことで子育てを頑張るママさんが不足しがちな運動(有酸素運動)もできる。
(補足)
・有酸素運動をすることで体力不足の解消や血液循環が促進し肩こりや腰痛の改善につながる。また有酸素運動をする事で脳内の神経伝達物質エンドルフィンが分泌され、高揚感や満足度が高まりますので産後うつなどにも効果的です。
・上記の寝かしつけをした際の事故などに対する事故などはすべて自己責任でお願い致します。
▼自分の体と一体化するように抱っこ紐を装着する。
▼赤ちゃんの首をしっかり手で支えてあげる。
▼首がグワングワンしないようにする。
▼骨盤は倒れないようにボールに対して垂直に。
▼弾み方は歩く時のペースを目安に。赤ちゃん、子供が「心地良い」と思う弾みが大切。
▼バランスボールが転がらないように壁に引っ付けて行うと転倒リスクを防げる。
【注意】
・激しく弾まない。
・転倒に気をつけましょう。
【メリット】
・お子さんがすぐに寝付く。
・寝かしつけやストレッチ以外にも一定のリズムで弾むことで子育てを頑張るママさんが不足しがちな運動(有酸素運動)もできる。
(補足)
・有酸素運動をすることで体力不足の解消や血液循環が促進し肩こりや腰痛の改善につながる。また有酸素運動をする事で脳内の神経伝達物質エンドルフィンが分泌され、高揚感や満足度が高まりますので産後うつなどにも効果的です。
・上記の寝かしつけをした際の事故などに対する事故などはすべて自己責任でお願い致します。
もしお子さんがスヤスヤ寝て少し時間に余裕ができたら、バランスボールで自身の身体をケアしてみましょう。
この章では子育てで身体もココロも疲れきったママさんに向けてお勧めのストレッチ法や筋トレをお伝えします。
以下の取組みを行うことで子育ての中でよく起きがちな肩こりや腰痛、腱鞘炎、自律神経の乱れなどの症状を軽減させる事が可能です。
授乳をしたりずっと抱っこなどで身体を捻っていたりしていると背中周りに負担がかかりがちです。
そんな背中周りの筋肉の疲労を解消するストレッチです。
<やり方>
①両足を肩幅の大きさに開いて、膝を地面につける。
②バランスボールにお腹を乗せ、ボールを抱え込むような形で腕を組みます。
③その状態で前後左右にボールを転がしたり、軽くバウンドしながら背中全体を伸ばす。
④30秒ほど続ける。
<伸ばされる筋肉>
僧帽筋/広背筋/大円筋/小円筋 etc.
<こんな方にオススメ>
肩こり/腰痛/頭痛/背中の張り/呼吸の浅さを感じる方
池宮
背中の張りが取れると肋骨が広がるようになり呼吸が深く据えるので睡眠の質があがるよ。
参照:tarzan
こちらのストレッチは背中周りのこりだけじゃなく首肩周りのコリがある方にオススメのストレッチです。
肩甲骨の歪みや、肩甲骨周りの筋肉疲労は肩こりと関係が深いので、こちらのストレッチを行うことでだいぶ症状が緩和されるはずです。
<やり方>
①両足は肩幅に開いて膝を地面につける(土下座のイメージ)
②両手をバランスボールの上に乗せ、状態を倒してボールを前方へ。
③伸びきったところで、ボールを動かしながら、様々な角度に肩甲骨を動かす。
④30秒ほど続ける。
※筋肉はいろんな方向に伸ばすと緩みやすい傾向があるのでボールの転がりを利用していろんな方向にストレッチをかけよう。
<伸ばされる筋肉>
大・小菱形筋/棘上筋/僧帽筋/大円筋/小円筋 etc.
<こんな方にオススメ>
頭痛/首こり/肩こり/腕の疲れ/猫背
池宮
肩甲骨には17つの筋肉が付着していて肩甲骨の動きが悪くなると、肩の負担が増え血流の流れが著しく悪くなるよ。
お子さんを抱っこしている時間が多いママさんは猫背になりやすく、猫背が癖になると肩こりの悪化や倦怠感、睡眠の質の低下などの症状が起きやすくなります。
そこで普段丸まっている背中を逆に伸ばしてあげることで背骨の歪みの改善につながります。
<やり方>
①両手を肩幅に開いて床に座り、背中をボールの上に乗せる。(仰向けになる)
②両腕は頭の方向に伸ばしバンザイをする。膝の曲げのばしを使ってボールを転がしながらお腹を伸ばす。
③30秒続ける。
池宮
このストレッチは自分で、簡単にできる猫背矯正ですね。
<ママにもたらすメリット>
脂肪燃焼効果 骨盤周りの補正効果 体幹トレーニング ダイエット 綺麗なボディラインの構築 睡眠の質の改善
バランスボールを日常生活に取り入れるメリットは沢山ありますが中でもママさんにとって喜ばしいと思うものを6点ピックアップしました。
では1つずつ細かく解説していきます。
インナーマッスルを鍛えると基礎代謝量が上がり、脂肪燃焼に効果的です。
バランスボールを使い、アウターマッスルとインナーマッスルを両方鍛えていく事で効率的に基礎代謝量が上がり痩せやすい体質に近づいていくでしょう。
インナーマッスルは身体のバランス調整や姿勢を整える際に必要な筋肉なので鍛えることで自然と姿勢が整い、酸素をたくさん吸収できるので脂肪を燃焼しやすくなります。
池宮
ちなみに、基礎代謝とは、何もしなくてもエネルギーが消費される量のことを言うよ。
<バランスボールの歪み補正効果>
骨盤周りの筋肉を緩ませ、左右対称の筋肉を鍛えるので、産後の骨盤を補正する効果がある。
バランスボールで自宅で手軽にエクササイズを行うことで骨盤周りの筋肉を緩ませ、左右対称の筋肉を鍛えるので、産後の骨盤を補正する効果が期待できます。
骨盤は、姿勢が悪い、座り方が悪い、変な体勢を長時間とるなど日常の中の癖が蓄積したり出産の際に開くことで歪んでしまうことが良くあります。
最近の勉強スタイル
— ヘアデザイン溝田大【みぞっち】 (@1926_miles)June 3, 2019
バランスボールに座っていると骨盤が正しい位置にくるので、腰痛のボクにはすごく良い
デザインのアイデアソースの勉強は、今いちばん大切にしていること。
系統的に理解するだけではなくて、自分の日常にたくさんのアイデアが溢れていることを自覚したい。pic.twitter.com/BspLAk9NGA
骨盤周りが整うことで、腰痛予防につながったり、太もも周りの部分太りを改善できたり、ヒップアップ効果も期待できます。
また骨盤は身体の中心に位置しているので中心が歪む事で、下半身からのリンパの流れが滞りやすくなったりします。
池宮
子育てママさんはつい運動不足になりがちで血液やリンパの流れが滞りやすいので要チェックですね。
<体幹を鍛えるメリット>
バランスボールを使用すると、身体の深い部分にあるインナーマッスルを強化することができます。
メリットを1つ1つ読んでみると産後のママさんが抱えやすい悩みが改善できる事が分かります。
池宮
バランスボールは1500円以下で購入できてこの効果の高さはコスパいいですよね。
生活習慣が変わってしまって体重が激増したママさんもいらっしゃると思います。
しかしお子さんがいると、ジムなど通うことも難しいので中々昔の体型に戻す事が難しいですよね。
バランスボールはご自宅で出来る有酸素運動なので、普段の生活が忙しい方にこそ是非オススメしたい商品です。
夕ご飯の前にサクッと腹筋とバランスボールやってみた
— ぐりこ (@guric0r0)November 12, 2019
楽しいし体幹とインナーマッスル鍛えられるこれは良いpic.twitter.com/mb6fgGtm0H
有酸素運動は糖質を主なエネルギー源として消費する無酸素運動に対して有酸素運動は一定の時間を過ぎると脂肪のエネルギー源として消費します。
これがダイエット目的の方や脂肪を減らしつつ筋肉をつけたい方には有酸素運動が推奨されている理由です。
旦那さんが抱っこをすると、お子さんが泣いてしまうので気軽に外に出られないというママもいらっしゃいます。
そんな旦那さんをお持ちの方には非常にオススメです。
バランスボール、本当に泣き止む!普段あやす時にスクワットして泣き止む人には是非バランスボールをオススメしたい。産後のダイエットも兼ねてと思ってスクワットしまくってたら膝おかしくなったし、産後ダイエットの肝は筋力らしいので、バランスボールで体幹鍛えるのは負担も少なくて良いらしい!!
— ちもや@こちも1y母はあと2kg (@chimoya_)December 10, 2018
バランスボールを使ってお子さんを抱っこしたり、子育ての休憩中にストレッチ、体幹トレーニングをすることで、綺麗なボディラインを作ることが可能です。
【毎日10回やるだけ】
— ふぁんくろのつぶやき。 (@funxout)July 7, 2019
ウエスト•くびれを同時にエクササイズ
弛んだとお腹を引き締めよう!
ウエストを細くしたい
キレイなボディライン
横腹も引き締めたい
くびれ効果
効果発揮させたいところに、意識を集中しながら#バランスボール#トレーニング#くびれ#わき腹#ダイエットpic.twitter.com/qVVA57Tkpk
姿勢や後ろ姿が美しく整うことで、年齢を感じさせない若々しい美ボディに近づきます。
定期的に行うことで基礎代謝の促進が期待でき、血液やリンパの巡りも促され、老廃物の排出が進みます。
夜寝る前にストレッチを行うことで自律神経が安定して睡眠の質がグッと上がります。
バランスボールでストレッチをかけると劇的に筋肉が伸びます。
よって夜寝る前に行うことで自律神経が安定して睡眠の質がグッと上がります。
無理のない範囲でストレッチをすると身体のコリがほぐれて呼吸が深くなるので心がリラックスしてきます。
リラックスした時は副交感神経が優位になるので、身体の余計な力が抜けてぐっすり眠る事ができるようになると言われています。
快適な睡眠を手に入れるためにぜひ寝る前のストレッチを試してみましょう。
仕事の椅子をバランスボールに変えただけで、メンタルも睡眠の質も確実に調子よくなったよ!! / 筋トレが睡眠の質を高める〜世界初のエビデンスが明らかに (リハビリmemo)https://t.co/HUoLWkKq0T#NewsPicks
— 片岡大樹 (@HirokiKataoka)October 16, 2017
池宮
現代人は交感神経が高まりやすいからリラックスする時間を作る必要があります。
バランスボールは不安定さがある運動なので転倒リスクがあります。
特にインナーマッスルが低下している方は体幹がしっかりしていないのでバランスボールを使用するとフラフラする傾向があります。
くれぐれもバランスボールを使用するときは広いスペースもしくは部屋をしっかり片付けてボールから落ちて怪我をしないよう細心の注意をはらいましょう。
健康の為にやり始めたのに逆に怪我をしては元も子もないですからね。
はい、ただいまバランスボールを背中にあてて寝転がっていたら横に転倒し、スマホが顔面に衝突いたしました。ありがとうございます
— せせらぎΔ (@Y_u_j_i___0601)August 12, 2019
<注意>
以下のような動作が危険行為になります。
・頭を2秒間に5、6回の割合で揺する。
・体を10秒間に5、6回の割合で激しく揺する。
・体を20分間左右に揺する。
・「高い高い」で空中に投げ上げてキャッチを繰り返す。
・両手で抱え、急激に持ち上げゆっくり下ろすことを繰り返す。
揺さぶられっこ症候群(ゆさぶられっこしょうこうぐん、Shaken Baby Syndrome SBS)とは、概ね、6か月以内の新生児や乳児の体を過度に揺することで発生する内出血などの外傷。児童虐待ともなりうるもので、乳児揺さぶり症候群ないし、乳幼児揺さぶられ症候群ともいう。
揺さぶられっこ症候群(shaken baby syndrome)はちょっと揺らすだけで心配という方もいらっしゃるようですが、揺さぶられっこ症候群という名前だけで「揺らすこと=悪い」というのではありません。
正しい情報もこの機会に知っていただきたいと思います。
赤ちゃんの頭蓋骨は生まれてから1年くらいの間に急激に大きくなる脳に備えとても大きく作られています。
その大きな頭の中に小さな脳と弱い血管がスカスカとした状態で治っているので、新生児から6か月くらいまでの期間が一番気をつける必要があると言われている時期となり、さらに1歳くらいまでの期間は引き続き、配慮の必要な時期となります。
バランスボールで弾む際、抱っこされる赤ちゃんの動きは慣性の法則にのっとった動きが良いと言われています。
揺さぶられっこ症候群の危険が最も高いのは、新生児期から生後6ヶ月頃まで、しかし、脳内の隙間が小さくなる1歳6ヶ月位までは、揺さぶられっこ症候群のリスクがあると考えられています。また、3歳前後まで注意が必要だという説もあります。
— saku (@apuapuapta)October 11, 2018
安いバランスボールは破裂の危険性があるので注意しましょう。
100円ショップ大手の「ダイソー」でバランスボールは販売されています。
こちらは大小サイズあり、サイズ20センチ程度の小さいタイプが100円。55センチ程度のものは500円と大変お買い得です。
ダイソー以外にも「ドン・キホーテ」でも売っていてこちらは1000円ほどで購入ができます。
ただ安い商品には破裂の危険性があります。
逆に少し値は張りますが、2000円以上のバランスボールには滑り止めが付いてたり、突然バースト(破裂)するのを防ぐ機能がついてたりするのでそちらを購入するのがオススメです。
バランスボール破裂
— ゆららtk (@kanekenyurara)September 7, 2019
こんなことってあるん(・_・?)
尾てい骨痛いやん(>_<")pic.twitter.com/JxC5hA0i4V
<理化学研究所を中心にした研究グループの検証>
母親が歩いている時は座っている時に比べて、赤ちゃんの泣く量がおよそ10分の1。
赤ちゃんを抱っこしている時って立っていると寝てくれるけど、座ろうとすると泣きますよね。
やっと寝てくれたので、ソファに座ると「ギャーギャー」これが3、4回続くとお母さんがたはめちゃくちゃ疲れます。
この現象は理化学研究所を中心にした研究グループが検証されていて、
12組の母子で調査した結果、母親が歩いている時は座っている時に比べて、赤ちゃんの泣く量がおよそ10分の1。
同様に足をばたつかせるなどの運動量はおよそ5分の1と言う調査結果になりました。
そして研究者が注目したのは赤ちゃんの心拍数です。
母親が抱きながら歩く時は赤ちゃんの体そのものがリラックス状態=電車の中で立った時に抱かれ揺れている時はリラックス状態でした。
同じような特徴は猫、ライオン、リスなど様々な哺乳類でも見られると言います。
母親が子供の首を口にくわえ、歩いて巣や安全な場所に運ぶような時は心拍数が低下したリラックス状態だそうです。
サルや人間の場合は、首の後ろではなく赤ちゃんのお腹が親の体に密着している、つまりだっこかおんぶをしていることでリラックスできると言います。
このような一連の行動について研究チームの黒田公美さんはこう分析しています。
「動物にとって運ばれているという状態は、危険が迫るなど緊急事態である可能性が高い。子ども自身が生き延びる確率を高めるためにおとなしくしている」
「一方、移動していない時は危険が迫っていない。おとなしくする必要はなく、おっぱいをねだったり、不快感を表したりしても問題がない」
座って抱っこした状態で赤ちゃんが泣くのは当然の事です。
立ったり移動している時に赤ちゃんが泣き止むのは親に協力しようとしていて普通のことです。
ネットショップで購入する事はできますし、スポーツショップ、ドンキホーテ、ニトリ、東急ハンズ、ヨドバシ etc.で実際に店舗に足を運んで購入する事もできます。
ネットだと実際に口コミなどを見ながら購入する事ができますが、初めてバランスボールを購入する方は少し不安があると思います。
実際に店舗に行くメリットとして自分にあった色やサイズ、特徴のものを色々吟味し、わからない事などは店員さんに聞けるので不安は少し解消されやすくなるはずです。
ボールの大きさは身長を目安に選ぶようにしましょう。
<身長の目安>
155センチ未満・・・サイズ55センチ
175センチ未満・・・サイズ65センチ
175センチ以上・・・サイズ75センチ
多くの女性が175センチ未満だと思うので、大体55〜65センチのバランスボールを選ぶと良いです。
小柄な女性でしたら55センチで大丈夫です。
余裕を持ちたいなら65センチでOKです。
購入の際に、耐荷重が何キロになっているかはちゃんとチェックしておくことが大切です。
バランスボールエクササイズは子育てを頑張るママには最高のお助けアイテムになります。
現代の産後うつなどが起こりやすいと言われる育児環境の中で産後の体力を戻し体も心も穏やかな状態で育児に向かうことが赤ちゃんの為、家族の為、そしてそこから波及する社会の為につながるということを多くの方に知っていただけたら嬉しく思います。
少しでも育児を頑張るママさんがHAPPYに過ごせますように。
池宮
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。