こんにちは。都内で整体師をしている池宮ヒロノリと申します。
今回は「首こり」をテーマにお話ししていきます。
整体という仕事を通じてこれまで首こりに悩む患者様と沢山会ってきましたが、首こりはもう治らないものと決めつけている方が非常に多いと感じてます。
確かに整体で身体の歪みを整えたら首こりはある程度改善できますが、日頃の乱れた姿勢の癖があったり、首こりに対する正しい知識がないと直ぐに今までの状態に戻ってしまいます。
池宮
逆を言えば、しっかりとした知識を身につけ適切なケアを行えば辛い首こりは改善できます。
そこで本日は首こりを長年抱えている方に向けて、どうしたら改善できるかを徹底解説していきます。
首こりを改善する為に使用する道具はストレッチポールです。
整体やマッサージは2980円〜5000円の価格が一般的ですが、ストレッチポールは2000円以下で購入できて毎日ご自宅でセルフケアができる非常にコスパが良い健康器具です。
この記事を読んだ方のお身体の悩みが少しでも解消されたら幸いです。
<この記事の重要なポイントまとめ>
このページの目次
<POINT>
・ストレッチポールは身体の体重圧で無理なくストレッチをかける事が出来る。
・ストレッチだけでなく体幹トレーニングなどにも使用でき姿勢が良くなる。
普通のストレッチやヨガでは、自分の力でストレッチをかけていきますが、ストレッチポールでは基本的に自身の身体の体重圧を使います。これが他のストレッチとの大きな違いでストレッチポールの最も優れていて良い点です。
ストレッチなどをする時に無理して伸ばすと筋肉が過緊張を起こし効果があまり出なかったり、筋繊維を痛めます。
SNSを見ていたら、ヨガで身体を痛めた方の口コミがありましたので紹介致します。
てか、最近始めたヨガ、頑張りすぎて腰痛めたかも。
— ゆき_マチルダマーチ (@yuki_matilda)October 18, 2010
本末転倒だわ。
またヨガで肩痛めた。いつもバックベンドで緊張して身体がリラックスできないんだよな・・・
— yuko (@yukoworld)May 26, 2010
ストレッチポールにはストレッチ以外にも使い道があるのも特徴です。
・体幹と言われるインナーマッスルの強化。
・表層筋と言われるアウターマッスルの強化。
・歪みを整える効果。
この記事を読んでいる読者さんは自分に首こり、肩こりがある事を自覚していると思いますが、中には首肩のこりがあるのに自分では気づいていない方、自分の想像以上に首肩が凝っている方がいます。
そこで次の章では首の状態が実際に凝っているのか診断テストを用意しましたのでチェックしてみてください。
1、スマホで映画を見たりゲームをする時間が1日2時間以上ある。
2、視力に左右さがある。
3、猫背と言われる事が良くある。
4、鏡を見た時に肩の高さが違う。
5、寝具があってないと感じる。
6、長時間同じ姿勢で仕事をすることが多い。
7、1週間の運動時間が3時間未満。
8、重い荷物を片方の肩に背負って持ち歩くことが多い。
9、首を横に倒し、右と左で動きやすさに違いがある。
10、首を回すと痛い角度がある。
上記10項目のうち、5個以上チェックがついた方は重度の首こりの可能性があるので注意が必要です。
そんな首・肩こり持ちの方の為に次の章ではその悩みを改善するストレッチ方法をまとめたので、参考にしてください。
五分で解消!肩こり、首こり、頭痛ストレッチ方法
— サルビア整骨院 (@salviaseikotuin)October 27, 2019
以外とお持ちの方が多いストレッチポール!短い時間で高い効力を発揮するすぐれものです。
是非ご活用下さい!#ストレッチポール#辻堂#茅ヶ崎#肩こり#頭痛#首こり#ストレッチ#肩こり解消#サルビア整骨院pic.twitter.com/H4zUnFKHi5
肩甲骨には17つの筋肉がくっついています。肩甲骨をあらゆる方向に動かすことで17つの筋肉が次第に緩み、血液の促進が高まります。
【YouTube】首フォームローラー|肩こり解消法
— ソウスケ@独立したいセラピスト (@reletore)November 25, 2019
首をゴロゴロほぐすだけ
首後ろ〜横まで丁寧にほぐす
首後ろ上部・首横上部をローラーに押しつける
→ゴロゴロしてもコリはほぐれないので、押しつけるのを多めに
詳細https://t.co/BXpaUer4fr#リリトレ#ストレッチポール#筋膜リリースpic.twitter.com/UzAmHGmsXc
ポイントとして全身の力を脱力した状態で頭を動かすとより首が緩みやすくなります。
【肩甲骨可動域UPエクササイズ】
— 岡田紘輝(Koki Okada) (@koki_bodycare)December 26, 2019
ストレッチポールを使用していますがバスタオルを丸めてもOKです!
猫背や肩こり、肩甲骨が硬い人は必見のエクササイズです
シンプルな動きですが日常生活では使えない筋肉や関節に刺激が入ります
呼吸をゆっくりしながら動かせる範囲を広げましょうpic.twitter.com/z0CdrSJNko
首の筋肉の中には肩甲骨にくっつく形で走行している筋肉があります。首の筋肉を緩めるストレッチと同時に肩甲骨を動かす事で首の筋肉はよりいっそう緩んでいきます。
ではこの章では首こりを引き起こす生活習慣について解説していきます。
自分の首こりの原因をしっかり分析し対処する事で首こりの症状はだいぶ軽減するはずです。
うつむいて画面を見る事で、血液の流れが悪くなるだけじゃなく過度に首に負担をかけるのでスマホをよく使用する方は注意が必要です。
現代人はPCやスマホがないと仕事ができないので使用をやめる事は出来ませんが、首への負荷を和らげる事なら可能です。
スマホを使用する時の首こり負担を軽減する対策を下記に紹介しましたので参考にしてください。
<対策>
スマホや携帯電話の本体を顔の高さと同じくらいの高さにし、操作している手の方の脇の下に反対側の手の握りこぶしを入れてみましょう。こうすることで本体を持ち上げている腕が疲れるのを防げる上に、画面の顔の高さの位置にキープできます。
ストレスを身体や心に感じると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になり、血管が収縮し首回りの筋肉が緊張してしまいます。
イメージとして分かりやすいのが、仕事で大勢の人の前で大事なプレゼンをする機会があったとすると肩に力が入ってしまいますよね。
それは極端な例ですが、私たちはストレスを感じると知らず知らずのうちに肩に力が入り血行を悪くしています。
コロナとは関係ないと思うけど、ここ何日かずっと首が痛い。肩も痛い。たまに胸も痛む。完全にストレスから満身創痍になってる。
— TATSU31 (@TATSU3117)April 5, 2020
一時的なものであれば問題ありませんが、日々ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、首のコリが慢性化する恐れが高まりますので注意してください。
また首のこりや痛みを意識しすぎると、それもかえってストレスとなり交感神経を高める要因となります。
<対策>
①運動でストレス発散。
ストレスがかかりにくい環境に身を置くのが一番最適ですが、それが無理な方は運動をしてストレス解消するのが効果的です。身体を動かすことでストレスが抜け、更には血液が促され首こりが軽減します。
②笑う。
笑うことでストレスを感じた時に増加するコルチゾールの分泌が減ったり、気分を安定させ前向きにする、エンドルフィンやドーパミンの分泌が増えます。
寒い場所や冷房の効いた部屋でずっと過ごしていると肩周りに不自然な力が入るだけでな自律神経の乱れで筋肉の緊張が強まってしまいます。
寒さで首がコリ、頭が痛い!!( ・´ー・`)
— ZERO鍛冶 (@hernia_story2)January 6, 2020
お風呂で少しはマシになったけど、同じ症状の人いますか~~??( ・´ー・`)
<対策>
①厚着をする。
寒い場所にいる時はあったかい物を着用するなどして体を温める事を意識しましょう。
②身体が冷える食べ物を過剰に摂取しない。
身体を冷やす食べ物といえば、夏野菜だったり南国系の食べ物です。職場で眠気覚ましにコーヒーを何杯も飲む方がいらっしゃいますがコーヒーも南国系の飲み物で身体を冷やす効果があるので多く取りすぎる事には気を付けましょう。
首が固定されやすい枕を使用していると、同じ箇所に負担がかかり首こりの原因になります。
よくどんな枕を使うのが良いですか?と聞かれますが、一番大切なのは寝返りをしっかりできるかどうかという点。
肩と首が痛い……新しい枕の高さが絶妙に合ってない……
— 朝倉星野 (@hoshino_naru)April 4, 2020
健康な人は1晩で寝返りを打つ回数が20〜30回と言われています。
朝、首や肩に重さや痛みを感じる事が多い人はまずこの寝具の問題を疑う事をお勧めします。
<対策>
高い枕を購入すれば良いというわけでなく自分自身の首の形状にあった枕を選ぶのが一番です。これは実際に枕の販売店で実際にお試しで寝てみて自分に合う合わないを判断された方が良いです。
<猫背は万病の元>
頭痛肩こり/腰痛/胃腸の不調/肺機能の低下/めまい/ふらつき/耳鳴り/だるさ/自律神経の乱れ/ヘルニア etc.
姿勢が悪くなると、頭が前に出がちになります。
頭の重さは成人で4〜6キロの重さがありますので肩にボーリング玉が乗っているような感覚です。
それを支えるのが脊椎と呼ばれる首、背中、腰の背骨で湾曲の絶妙なバランスが頭の重さを支えています。
あいかぴが猫背の人は首下のところが凝るって言ってて押えてくれたんだけどめちゃくちゃ今でも痛い 猫背辞めたい
— ちさめよ (@c1sa_t)April 1, 2020
猫背になるとバランスが崩れ、骨だけでは支えきれず、筋肉にも負担がかかり、肺や胃も圧迫されて様々な症状が起こってしまいます。
<この記事のまとめ>
本日はストレッチポールで首こりを改善する方法について解説していきました。
首こりになる要因は人それぞれなので自分の首が痛くなる原因を作っている習慣などを改善しつつ、ストレッチポールで日々、身体のケアをすることで今抱えているお辛い症状はだいぶ消えるはずです。
ぜひご自身の生活に取り入れて首こりをっこく服してください。
池宮
本日は最後まで読んでくださりありがとうございました。