こんにちは。都内で整体師をしている池宮ヒロノリと申します。
今日は下記の症状がある方にオススメの自宅ケア、アイテムをご紹介します。
【CHECK】
首こり/肩こり/腰痛/頭痛/だるさ/寝つきの悪さ/猫背/呼吸が浅い/代謝の悪さ/むくみ/冷え性
その自宅ケア出来るアイテムはストレッチポールです。
おじさん
ストレッチポールですか。確かに興味はありますがそんなに良いものなんですか?
池宮
はい!これまでに多くの方に紹介してきましたが、皆さんから喜びの声をいただいてます。
ストレッチポールには
など様々な効果が期待できる健康器具になります。
本記事ではストレッチポールを使用する方法やストレッチポールを使用するメリット、オススメのストレッチポールなど細かく解説していきます。
この記事を読んだ方のお身体のお悩みが少しでも改善できたら幸いです。
このページの目次
ストレッチポールは本来、人の手が届かない身体の深層部にある筋肉、また関節を緩め、骨格を整えることが出来るフィットネス用品の事を言います。
元々、アメリカ発祥の健康器具ですが、アメリカ
と日本では使われ方に違いがあります。
おじさん
へ〜♪♪アメリカと日本では利用のされ方に違いがあるのは面白いですね。
ストレッチポールは医学の世界でも認められていて、日本コアコンディショニング協会(JCCA)でも公式ツールとして使われていたり理学療法士やアスレティックトレーナー、スポーツトレーナーなど医療従事者もその効果に着目し研究が行われています。
池宮
<ストレッチポールを使う有名人一覧>
上記で紹介した人たちは特別なお仕事をされている方達ですが、会社勤めされている僕らみたいな人にもストレッチポールは非常にオススメです。
歪みを整え筋肉を緩めると、呼吸の質が深くなったり集中力がアップしたり、身体の疲労が溜まりにくくなるので仕事の効率がアップします。ストレッチポールはビジネスファイター(ビジネス頑張ってる人)の皆さんにも是非使用してほしい健康器具です。
おじさん
ストレッッチポールはいろんな業種の方に愛される「セルフケア・アイテム」なんだね。
池宮
はい。先ほどSNSでストレッチボールについて調べてみたら、既に購入され実践されている人が興味深いツイートをしていたので一部ご紹介しますね。
背中の凝りに対するストレッチポールの効果は絶大である。健康器具は直ぐにお星様になるのが世の常だがこいつだけは違う。健康器具の乱世をたくましく生き抜く強さがある。国民の背中の凝りを背負う覚悟がある。常に背中に貼り付けておきたいレベル。
— 深淵 (@shingengT)March 22, 2020
ストレッチポールの欠点は何もない床が広めに必要ということだけです。すごい効く。乗って転がしてストレッチをするのでそんなに力はいらず、自分の重さを利用して効果を得られます。
— えり (@yasumilk0923)March 19, 2020
足つぼマッサージとかで強さを選べるやつ、最強コースにして涙目になってうめき悶えるあれ、あれを自重でできる。
池宮
他の「セルフケア・アイテム」より効果が高いという口コミが多数ありました。
おじさん
こんな口コミをみたらストレッチポールめっちゃ試したくなりますね。
では早速、肩こり、腰痛などに効くストレッチポールを使ったストレッチ方法をお伝えしていきます。
池宮
っとその前に、、ストレッチで大切な事を確認していきましょう!
<ストレッチで大切な事>
1、筋肉を伸ばすのではなく筋肉が伸びるのを待つ。
2、ストレッチ中、呼吸をし続ける事。
よくストレッチ初心者でありがちなのが「筋肉を伸ばそう!伸ばそう!」と力を入れてストレッチをしてしまうことです。
反動をつけて勢い良く伸ばしたり、無理に伸ばそうとすると、筋肉は逆に縮まろうとしてしまいます。
おじさん
逆効果じゃん!!
ではどのようにストレッチをするのかというと、
「力を抜いて、ゆっくり深呼吸をしながら行う」のが正解です。
ストレッチポールでストレッチをかける時は脱力と呼吸に意識して取り組みましょう。
【首をほぐすエクササイズ】
<やり方>
1、ポールを横に置く。
2、ポールを枕にするような感じで横向きになる。
3、身体を天井に向けて寝ていく。
4、ポールを首に乗せている時は目線が少し真上よりは上に行くようにする。
5、ポールに頭を乗せながら、頭の重さをズッシリと感じるようにする。(数十秒キープ)
6、頭を横に向けていく。横に向けた状態でも頭の重さをズッシリと首にかかるようにする。(数十秒キープ)
7、元の上向きに戻し反対方向も行う。
8、左右に先ほどよりスピードを上げて首を横に揺らしていく。(回旋動作)
9、膝を立てて、お尻を少し上にあげて両手を上げてポールの上に置く。その状態でゴロゴロ背中で転がす。
<オススメ>
寝違え/ストレートネック/首こり/肩こり/頭痛持ち(がある方)
【お尻をほぐすストレッチポール、エクササイズ】
<やり方>
1、ストレッチポールにお尻を乗せ、後ろに手を伸ばし地べたに付ける。
2、足を伸ばす。
3、ゆっくり足を曲げながら、お尻でボールを転がす。
4、慣れてきたら、腰の方まで、大きい範囲でストレッチポールを転がす。
5、次は脚を開脚し、同じようにお尻でポールを転がす。
6、次は脚を閉じ、同じようにお尻でポールを転がす。
7、1回立って体勢を整え、次はお尻をポールの横につけ、下の脚をまっすぐ伸ばす。その状態でポールを転がす。
8、反対も同じように行う。
<オススメ>
腰痛持ち/ヒップアップ/脚のむくみ/頭痛持ち/血行不良etc. (がある方)
【前腿(前もも)をほぐす】
<やり方>
1、ポールに対し、うつ伏せに乗る。股関節にポールセット(全身の力を抜く。)
2、その状態でポールを転がしてゴリゴリほぐす。慣れてきたら、転がす範囲を広げる。
3、一度起き上がり、ポールの上に正座。(手は地面につける。)その状態で先ほどと同じようにポールを転がす。
4、次は横向きになるようにポールに座る。下の脚はまっすぐ伸ばす。
5、その状態でポールをゆっくりゴロゴロ動かし、太もものサイドをほぐす。
<こんな人にオススメ>
むくみ/冷え性/腰痛/足の疲れ(がある方)
【上半身の腕まわりのケア】
上半身へのストレッチポールの使い方
— 奥谷 大雅ストレングス&コンディショニング (@oky_performance)March 21, 2020
肩甲骨の外側に当てることで
広背筋・大円筋などをほぐします
ここが硬いままだと
肩甲骨の動きが落ちる
腰にも影響あり
そもそも背中が使えないので体幹もブレやすくなる
と非常に動きのカギになるポイント
動画のように捻りを入れるとGoodpic.twitter.com/cyJS5Xb4Qa
<オススメ>
肩こり/首こり/腕のむくみ/手先が冷えやすい方/頭痛持ちetc. (がある方)
【背中の筋肉のケア】
身長179.5→179.1だったけど、
— しょーま (@TAA66_sk)March 26, 2020
1年前、寝起き40分くらいで179.5、今回昼測定で179.1ってことは実質伸びたと考えていいのだろうか笑
ちなみにストレッチポールでほぼ毎日この姿勢になったら178センチでずっと停滞してたのが、去年急に1.5センチ伸びたpic.twitter.com/yM1gH6CsoV
<オススメ>
腰痛/猫背/肩こりetc. (がある方)
<筋肉のバランスを整えるトレーニング>
ストレッチポールで体幹トレーニング
— 窪田 望都(走れる介護士ヒロチャンネル 監督) (@mkantoku1111)March 18, 2020
仰向けでストレッチポールの上に乗り、両手は天井、膝は曲げ肩幅ぐらいに開きます
両手を天井にタッチしに行くようなイメージで背中、腰を浮かします
上体を浮かすのでバランスが悪い方はうまくスムーズにできません。筋バランスを整える効果もありますので是非!pic.twitter.com/3VKwMoP0h3
<上半身を鍛えるトレーニング>
本日のダンベルプレス!
— たかひこ (@takahiko_BNA)March 17, 2020<
インクラインベンチないのでストレッチポールでやってみました!
結構揺れますね 笑
左右のダンベルの位置違うし。
右に体傾いてますね。
軸とれるように頑張って継続してみます♪#筋トレ垢さんと繋がりたい#ダイエット垢さんと繋がりたい#筋トレ#トレーニングpic.twitter.com/oeddAqq9n0
<下半身を鍛えるトレーニング>
【ストレッチポールで体幹&股関節】
— MIHO@ピラティスインストラクター (@m__pilates__m)March 22, 2020
おうちにストレッチポールがある人はやってみてね!
ポールがずれてくる=体幹ブレている、ハムストリングス(もも裏)使えていない
お試しあれ〜#コロナに負けるな#ストレッチポール#股関節#体幹トレーニング#美脚#ピラティスpic.twitter.com/Rni95Et1HK
運動系は就寝前以外ならいつでもOK/ストレッチ系は就寝前が理想。
ストレッチポールは「使用する目的」によって、どの時間帯にやった方が良いかは変わってきます。
基本的な考えとして寝る前に激しい運動は交感神経を高めるのでやらない方が良く逆に副交感神経のスイッチを入れるストレッチ系は就寝前に行う事で深い睡眠に近づけます。
緊張した筋肉は圧迫して血流が悪くなり血流が悪くなると酸素が体の隅々まで運ばれにくくなるので朝起きた時の、ダルさの原因になったりします。
夜寝る前の1時間は快眠を得るための準備期間としてしっかりストレッチポールを使いリラックスしながら全身を伸ばしていきましょう。
ストレッチポールを用いることによって肩周りの筋肉を緩めることができます。
筋肉が緊張してしまうと疲労物質が蓄積し、それが痛みを促して肩こりになってしまいます。
ストレッチポールを使い肩をしっかり伸ばす事で筋肉が柔らかい状態となり、疲労物質はどんどん排出され疲れはたまらなくなります。
筋肉が柔らかい状態となり、疲労物質はどんどん排出されるようになり、疲れがたまらなくなるので運動前や後のエクササイズとしてストレッチポールを使うのも良いですね。
おじさん
疲れが溜まらず次の日迎えられるのは嬉しいですなあ〜。
ストレッチポールは背骨を整える効果があるので姿勢改善につながります。
姿勢が良くなることで得られるメリットは外見だけじゃありません。
etc.
私たちの背骨は普通S字カーブを描いているのですが、現代はPCやスマホなどを見る機会が多く前かがみになりがちです。
そうなるとS字カーブは崩れてしまい猫背のような歪みが体に染み付いてしまいます。
そこでストレッチポールを使い自分の体重圧を骨に加えることで自然なS字カーブのある理想的な姿勢に変えていくことが出来るでしょう。
おじさん
私は学生時代から猫背だから姿勢良くなりたいなあ〜。
ストレッチポールで寝ることによって胸を開くことができるので結果として深い呼吸が出来るようになります。
仕事でPC作業などで1日中作業している人は背中が丸まり、筋肉が硬くなり呼吸は知らず知らずのうちに浅くなってしまいがちです。
このような方は呼吸が浅く、血液の中の酸素が足りていないかもしれないので深い呼吸ができるようストレッチポールでケアする事をお勧めします。
しっかり背中をほぐす事で体の中に酸素を沢山取り入れる事ができるので脳に酸素が届くようになり集中力が増したり、疲れが取れやすくなったりします。
おじさん
集中力が上がり残業を減らせれたら嬉しいな。
ストレッチポールで筋肉を伸ばすと筋肉が緩み、呼吸が深くなるので自律神経系の副交感神経が優位になり、リラックスモードに入ることができます。
夜なかなか寝付けない方は、ストレッチポールで筋肉を伸ばし心身ともにリラックスできる時間を作ってみてください。
おじさん
そもそも自律神経ってなんだっけ?
池宮
自律神経とは僕らの意思に関係なく働く神経のことだよ。難しいから詳しく解説するね。
<自律神経について>
自律神経は、内臓の働きや代謝、体温などの機能をコントロールする為に、私たちの意思とは関係なく24時間働き続けています。
昼間や活動している時に活発になる「交感神経」。夜間やリラックスしている時に活発になる「副交感神経」があります。
現代人は常に交感神経が優位な状態が多く、副交感神経のスイッチに切り替えることが少なくなっています。
そうなると寝たい時に寝れなくなったり、いつも身体に力が入っていて疲れやだるさを感じるようになってしまいます。
ストレッチポールを使用するとき、チェックするポイントをご紹介します。
初心者向けのものや長さなど、ご自身の状態にあったものを選びましょう。
ロング|長さは90〜98センチを目安に選びましょう。
ロングタイプのストレッチ用ポールはおおよそ95センチ前後の長さとなり、仰向けに寝た状態で頭からお尻までを乗せてエクササイズをする時に使用します。
ただし、長さがある分、お部屋のスペースが狭い場合は、よりスペースを埋めてしまうことになる為、事前にお部屋の広さに合うか、ご自身の身長に適しているかチェックしておきましょう。
池宮
ストレッチポールを一度も購入したことない人はまず、ハーフよりロングを先に購入することをオススメ
ハーフタイプは別名フォームローラーとも呼ばれています。
こちらのタイプは長さが短い分、部分的に筋膜をほぐしたい時にオススメです。
長さ30センチ前後とストレッチ用ボールのハーフサイズなので扱いやすく、気になる部分に集中して使用することができます。
15センチ前後のミニサイズもあるので、職場などに持ち運びをして使用をしたい方にはオススメです。
池宮
下にリンク貼っておくので興味ある方は覗いてみてください!